MENU

【旅行記】京都で桜鑑賞ひとり旅|2025年4月(1)1日目午前中(京都府京都市)

2025年4月、土日で京都旅行に行ってきました。さくらの名所を巡る1泊2日の一人旅の旅程を写真でご紹介していきます。

1日目午前中の旅行記です。

 

6:10 京都駅に到着

今回は、夜行バスで京都に来ました。金曜日の夜23時10分に東京駅を出発して、朝6時10分に京都駅八条口に到着。

初めて夜行バスを利用しましたが想像していた以上に快適で、朝の時間を無駄にしないで観光できるので、いいプランだと思いました。

いつも使っている楽天トラベルから申込みできるのも便利でした。

hb.afl.rakuten.co.jp

京都駅の反対側に移動して、コインロッカーに荷物を預けて観光にでかけます。

6:40 六角堂

まずは、地下鉄烏丸線で移動して、六角堂に来ました。六角堂は朝6時から入れるので、朝の観光にぴったりです。

六角堂は薄いピンクから濃いピンク色に色が変わっていく御幸桜が有名です。御幸桜は少し早めに見頃を迎えるので、やや満開を過ぎていましたが、華やかな境内を楽しめました。

7:00 イノダコーヒー本店でモーニング「京の朝食」

朝食は、イノダコーヒー本店でモーニングセット「京の朝食」をいただきました。六角堂からイノダコーヒーは、徒歩約5分。開店の数分前から並んで入店しました。

六角堂の近くのモーニングは、小川珈琲もおすすめです。

8:30 建勲神社(たけいさおじんじゃ)

朝食の後は、バスで移動して建勲神社へ。山の上に神社が建っているので、斜面に咲く桜が素晴らしいです。

建勲神社は、春の初めには河津桜が咲き、ソメイヨシノやフゲンゾウ、ヤマザクラ、しだれ桜など様々な種類の桜が次々と開花する桜が美しい神社です。

4月上旬で、参道のソメイヨシノが満開でした。

本殿に向かう途中の階段から。斜面の桜の先に京都の街並みが一望できます。

拝殿前の八重紅しだれ桜は、咲き始めでした。

9:00 上品蓮台寺

建勲神社から歩いて上品蓮台寺へ。徒歩10分くらいです。

上品蓮台寺聖徳太子により創建されたと伝わるお寺で、それほど広くない境内ですが、数種類の桜が咲いていて、静かに桜の鑑賞ができます。

9:30 妙蓮寺

上品蓮台寺から20分ほど歩いて妙蓮寺に来ました。山門の両側に桜が咲き、境内に咲く桜も見えます。

妙蓮寺の桜は、御会式桜(おえしきさくら)といい、秋から咲き始める桜として有名です。

妙蓮寺の拝観時間は10時からなので境内の桜のみ鑑賞しようと思っていたのですが、訪れた日が特別拝観期間だったので、一度周辺を観光してから戻ってくることにします。

9:50 妙顕寺

妙蓮寺から徒歩5分の妙顕寺へ移動。妙顕寺もしだれ桜はまだ咲き始めで、ソメイヨシノはほぼ満開でした。

妙顕寺は、庭園に咲くしだれ桜が有名で、特別拝観期間中のみ庭園を拝観できます。立派な大本堂と4つの庭園は見応えがあり、桜のライトアップも行っていて春の観光におすすめのお寺です。

特別拝観には昨年も訪れているので、今回は境内のお花見のみで次に行きます。

10:05 本法寺

妙蓮寺に戻る途中で、本法寺に立ち寄ります。本法寺は境内に桜が溢れる美しいお寺です。多宝塔を背景にした桜の風景で知られています。

本堂前の大きな桜の木も迫力があります。

本法寺の境内に天井画で有名な尊陽院があります。昨年は拝観時間外で中に入れなかったのですが、この日もお休みでタイミングが合わずになかなか見ることができません。

10:20 ふたたび妙蓮寺

特別拝観のために、妙蓮寺に戻ってきました。拝観入口の横には咲き始めのしだれ桜があります。

妙蓮寺は、十六羅漢石庭が有名です。十六羅漢石庭は、桂離宮の造営を指図した妙蓮寺の僧侶である玉淵坊日首の作庭です。ここにも御会式桜が植えられています。

特別拝観「MYORENJI ARTs & CRAFTs TESTIVAL」の期間中で、いろいろなアーティストの方の作品が飾ってあり、庭園と合わせて楽しめました。

11:00 西陣ゑびやでランチ

近くで評判のお蕎麦屋さん「西陣ゑびや」でランチにします。西陣ゑびやは地元の方に愛されているお店で、行列が絶えない人気店です。ちょうど開店時間にお店に着いたのですが、残り1席で入ることができました。

注文は、たくさんあるメニューの中から、そば定食をいただきました。お蕎麦はもちろん、お刺身もフライも美味しく、ボリューム満点のお昼ご飯になりました。

参考:西陣 ゑびや

続き:1日目午後の旅行記

tabino-blog.hatenablog.com

過去の旅行記・写真

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

京都観光の拠点に最適!「R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN(アールスターホステル京都)」京都駅からのアクセス、アメニティ、朝食など宿泊レポート(京都府京都市下京区)

京都市下京区にある人気ホステル「R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN(アールスターホステル京都)」をご紹介します。
R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」は、コストパフォーマンスが高く、観光にもビジネスにもぴったりの宿泊施設です。実際に訪れた感想や、利用者に嬉しいポイントをまとめました。

 

 

 

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」について

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN(アールスターホステル京都)」は、京都市下京区に位置するスタイリッシュで快適なホステルです。地下鉄烏丸線五条駅」から徒歩約4分、JR京都駅からもアクセス可能な好立地にあり、京都観光やビジネスの拠点として最適です。

個室からドミトリールーム、ファミリー向けのスイートルームまで、ニーズに応じた多彩な客室タイプが用意されているので、一人旅からグループ旅行まで幅広く対応できます。

国内外の旅行者から高い評価を受ける、コストパフォーマンスに優れた宿泊施設です。

\空室・プランをチェック!/

楽天トラベル宿泊プラン  

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」宿泊レポート

それでは、実際に「R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」に宿泊してきたので、写真でご紹介していきます。

館内

館内はモダンで落ち着いたデザインです。リラックスした雰囲気で旅の疲れを癒やせる空間が広がっています。

各部屋にはカードキーを使って入ります。

ドミトリールーム

私は6名のドミトリールームに宿泊しました。ドミトリールームは、女性専用と男女共用の部屋があり、こちらは男女共用ルームです。

2段のベッドで、上段は上が壁についていないので隙間があり、はしごを登ったときやベッドの上に立つと隣が見えてしまいそうで、少し気になりました。

ドミトリールームには、ひとりひとつロッカーが用意されています。暗証番号を自分で設定して鍵をかけられるタイプでした。

ベッドの枕元には、ライトとコンセント。足下にバスタオルがひとつ用意されています。

ハンガーは、ゆがんだものがひとつありました。

リビングダイニングキッチン

広々した共用のリビングダイニングキッチンは、2階にあります。

冷蔵庫や電子レンジ、調理器具や調味料もそろっていて、自由に利用できます。

ウォーターサーバーとコーヒー、紅茶も自由に飲めます。

シャワーエリア

共用のシャワーエリアは、2階と3階にあり宿泊フロアに関係なく、混雑している場合などどちらも利用可能です。シャワー・トイレ付きの個室もあるので、そこまで混雑することなく利用できそうです。ヘアードライヤーも用意があります。

シャワールームは1フロアに3つ。女性専用になっているシャワールームがあるので安心でした。シャンプーとボディーソープは用意がありました。

トイレも男女別になっています。

無料朝食サービス

無料の朝食は、毎日6時30分から9時の間に2階のリビングダイニングキッチンで提供されます。

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」設備詳細

アメニティ有料サービス

貸しタオル バスタオル(追加)200円、フェイスタオル100円

アイマスク、スリッパ 100円

歯ブラシ、ボディタオル、耳栓 50円

※館内用のスリッパの用意はあります。使い捨てを希望の場合は購入可能です。

ランドリー

有料の洗濯機(洗剤が含まれています)、乾燥機があります。24時間利用可能です。

駐車場

駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

荷物預かり

チェックイン前、チェックアウト後に荷物を預けられます。

京都駅からのアクセス

京都駅からは地下鉄烏丸線に乗り、「五条駅」から徒歩約4分です。京都駅から歩く場合は、徒歩約20分ほどになります。

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」まとめ

R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」は、リーズナブルな料金ながら、快適で清潔な設備、京都駅からのアクセスのしやすさが魅力のホステルです。観光の拠点としても申し分なく、一人旅からファミリー旅行まで幅広くおすすめできます。

京都での宿泊先に迷ったら、ぜひ「R.STAR HOSTEL KYOTO JAPAN」を候補に入れてみてください。

 

一人旅におすすめ!おしゃれでリーズナブルなホテル

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【京都モーニング】「小川珈琲 堺町錦店」のおすすめメニューと魅力を紹介(京都府京都市中京区)

京都の中心・錦市場のすぐそばにある「小川珈琲 堺町錦店」は、築100年以上の京町家をリノベーションした趣あるカフェで、京都観光の朝や、少し贅沢な朝ごはんを楽しみたい日にぴったりのスポットです。

この記事では、実際に訪れて感じた店内の雰囲気や、地元食材をふんだんに使った人気のモーニングメニューをご紹介します。

 

小川珈琲 堺町錦店について

小川珈琲 堺町錦店」は、京都を代表する老舗珈琲店小川珈琲」が手がけるカフェの一つで、2022年にオープンした新しい店舗です。
築100年を超える町家を活かした空間は、京都らしい落ち着きと洗練を感じられるデザインが魅力。京都の食文化と珈琲の豊かさを融合させた、地元愛とこだわりが詰まったお店です。

場所は、観光客で賑わう錦市場からすぐ。地下鉄「烏丸駅」や「四条駅」からも徒歩圏内で、観光の途中に立ち寄りやすいロケーションにあります。

小川珈琲 堺町錦店の情報

住所 京都市中京区堺町通錦小路上ル菊屋町519-1
営業時間 7:00~20:00(L.O. 19:30)
定休日 なし(不定休)
アクセス 阪急京都線烏丸駅」より徒歩約5分
食べログHP 小川珈琲 堺町錦店

京町家カフェの静けさと洗練が融合した空間

それでは、実際に小川珈琲 堺町錦店でモーニングをいただいてきましたので、お店の魅力を写真でご紹介していきます。

店内に入ると、天井が高く、木の温もりを感じる落ち着いた空間が広がっています。京都の伝統建築「京町家」の風情はそのままに、洗練されたインテリアが調和し、まるで時間がゆっくり流れているような感覚に包まれます。

中庭を囲むように建物が設計されていて、中庭を望む席で四季折々の景色とともにコーヒーを楽しめる贅沢なひとときを過ごせます。

地元食材を活かしたモーニングメニュー

小川珈琲 堺町錦店では、朝7時〜11時30分限定のモーニングメニューが人気。京都ならではの素材や調理法が詰まったラインナップは、どれも魅力的です。

トーストセット

モーニングメニューの中でも定番として人気なのが自家製食パンのトーストセットです。
私は、炭焼きトースト 糀バター、目玉焼きとポテト入りソーセージ(¥1,600)を注文しました。トーストは、京都産小麦パンと京都産全粒粉パンから選べます。トーストセットは、香り高い自家製食パンの美味しさを味わえるメニューです。

トーストセットは他に以下のメニューがあります。すべてドリンク付きです。

  • 炭焼きトースト フルブレックファースト ¥2.700
  • スモークサーモンと自家製フムスのサラダプレート 炭焼きトースト添え ¥2,400
  • 炭焼きトースト 4種のトッピングセット ¥1,500
  • 炭焼きトースト 糀バターと季節のサラダ ¥1,100
  • 炭焼きトースト 糀バター ¥950
  • 京都産はちみつのシュガーバタートースト ¥1,200
  • 炭焼きトースト 糀バターと季節野菜のポタージュ サラダ添え ¥1,700

サンドイッチ

自家製食パンのサンドイッチは、九条ネギとしらすの玉子サンドイッチが評判です。

このときは、九条ネギとしらすの玉子サンドイッチ(¥1,600)とオプションメニューのミニスープ(¥450)をいただきました。

九条ネギとしらすの玉子サンドイッチは、京丹波みずほファームの柔らかい卵焼きに、国産しらすと京都産九条ネギがアクセントになっています。添えてあるオリーブオイルも香りがよくサンドイッチの美味しさを引き立ててくれました。

ドリンク

セットのドリンクは、ダークまたはミディアムの2種類のコーヒー、オーガニックアイスコーヒー、ダージリンティー、アイスティーダージリン)から選べます。

小川珈琲 堺町錦店」のモーニング|まとめ

京都観光のスタートにふさわしい、ゆったりとしたモーニング時間を過ごせる「小川珈琲 堺町錦店」を紹介しました。京町家ならではの雰囲気と、丁寧につくられた朝食メニューが、朝から心と身体を満たしてくれます。

京都に訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。混雑するので、早めの時間の来店がおすすめです。

気軽に立ち寄れる!一人旅のランチにおすすめのお店

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

観光前におすすめ!京都の老舗喫茶店「イノダコーヒ本店」で贅沢モーニング|京の朝食、時間、メニュー(京都府京都市中京区)

京都府京都市にある「イノダコーヒ本店」は、京都を訪れたなら一度は足を運びたい老舗喫茶店です。1940年創業のイノダコーヒ本店は、京都の喫茶文化を語るうえで欠かせない存在で、観光客にも地元の方にも愛され続けています。

この記事では、イノダコーヒ本店のモーニングセット「京の朝食」を写真でご紹介します。

 

イノダコーヒ本店について

イノダコーヒー本店は、烏丸御池駅から徒歩約5分、京都市中京区堺町通三条下ルにあるレトロでクラシックな洋館風の建物が目を引く人気のカフェです。
中に入ると、アンティーク調の家具や重厚な照明など、まるで昭和の洋館にタイムスリップしたような空間を演出しています。

イノダコーヒ本店 本館と旧館・メモリアル館

イノダコーヒー本店は、本館の左側に創業時の店舗を復元した旧館とメモリアル館が建てられています。入口は同じで、中に入ってから本館と旧館の席を選ぶことができます。

イノダコーヒ本店で「京の朝食」モーニング

それでは、京都旅行の際にイノダコーヒ本店で「京の朝食」をいただいてきましたので、写真でご紹介していきます。

開店時間にイノダコーヒー本店へ

朝7時の開店時間の数分前に、イノダコーヒ本店に到着。お店の前には2~3組の方が並んでいたので、後ろに並びます。少し待っていると、開店前ですが中に案内していただけて、開店時間までは席で待たせてもらえました。お店の中には開店前にもかかわらず、すでにかなりの席が埋まっていました。

入店

今回は、大きな窓が開放的な本館を利用しました。開店時間まではメニューを見て待ちます。開店時間になると、順番に注文にまわってくれます。

京の朝食をオーダー

イノダコーヒ本店のモーニングのなかでも特に人気の「京の朝食」を注文しました。京の朝食は、スクランブルエッグやサラダが盛られたプレートにパンとオレンジジュース、コーヒーなど選べるドリンクがセットになって、税込み1830円です。

最初にオレンジジュース

最初にオレンジジュースが提供され、飲みながら食事を待ちます。お水が入ったグラスの柄が可愛くて、思わず写真を撮ってしまいます。

「京の朝食」到着!

10分ほどすると「京の朝食」のセットが次々とテーブルに運ばれてきます。

プレート

プレートには、スクランブルエッグ、肉厚なハムが2枚、サラダはアスパラとポテトサラダもついていて、オレンジが添えられています。パンもついて、ボリューム満点の豪華な朝食です。

セットのドリンク

オレンジジュースの他に、セットでドリンクがついてきます。

ドリンクは、コーヒー(アイス・ホット)、カフェオーレ(アイス・ホット)、ホットティー、アイスティー、コーラ、アップルジュース、メロンソーダ、オレンジジュースから選べます。

イノダコーヒ本店のモーニング「京の朝食」まとめ

京都には多くの魅力的なグルメがありますが、朝の一杯と朝食を大切にするなら、イノダコーヒ本店のモーニングは外せません。
京都観光のスタートに、伝統と美味しさを兼ね備えた「京の朝食」をぜひ味わってみてください。

イノダコーヒー本店詳細

営業時間:7:00〜18:00(L.O.17:30)

「京の朝食」時間:7:00~11:00

定休日:年中無休

座席数:211席

食べログイノダコーヒー本店

アクセス:地下鉄烏丸線烏丸御池駅」より徒歩約5分

京都の朝ごはんはここもおすすめ!

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

絶景!チューリップの花畑「あけぼの山農業公園」2025年開花状況(千葉県柏市)

春の訪れとともに、美しい花々が咲き誇る季節がやってきます。千葉県柏市にあるあけぼの山農業公園では、毎年4月上旬から中旬にかけて、色とりどりのチューリップが園内を彩り、多くの来園者を魅了します。

今回は、春に訪れたい人気スポット「あけぼの山農業公園」のチューリップ畑を写真でご紹介します。

 

あけぼの山農業公園について

あけぼの山農業公園は、千葉県柏市布施にある自然豊かな公園で、四季折々の花が楽しめる花の名所として知られています。食と自然をテーマにした体験ワークショップ、イベントなども実施しています。

園内には風車がシンボルとして立ち、その周囲には広大な花畑が広がっています。春にはチューリップ、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど、年間を通じて季節の花々が咲き誇り、写真撮影スポットとしても人気があります。

あけぼの山農業公園のチューリップの見頃

あけぼの山農業公園の風車前の花畑では、春には一面にチューリップが咲き誇ります。風車とチューリップの花畑は、まるで海外に来たみたいと絶賛される風景です。

あけぼの山農業公園の花畑のチューリップは、例年4月上旬〜中旬が見頃となっています。その年の気候により多少前後しますが、桜の開花が落ち着いた頃に、園内のチューリップ畑が最も美しくなります。

2025年 あけぼの山農業公園のチューリップ開花状況

あけぼの山農業公園の花畑のチューリップは、2025年4月14日時点で全体的には見頃となっています。早めに咲き始めたチューリップは花が開き始めてきている部分もあり、全色咲きそろった風景が見られるのは今週末までとなりそうです。

最新のチューリップ開花状況は、あけぼの山農業公園ホームページのお知らせから確認できます。

あけぼの山農業公園・あけぼの山公園 | お知らせ

あけぼの山農業公園詳細

開園時間

午前9時~午後5時

休園日

月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

※4月の月曜日は臨時開園しています。

アクセス

車の場合

常磐道柏ICから約8km

電車・バスの場合

JR「我孫子駅」または「柏駅」からバスに乗車、バス停「あけぼの山農業公園」から徒歩1分

あけぼの山農業公園でチューリップ鑑賞!

それでは、実際にあけぼの山農業公園へチューリップ鑑賞に行ってきましたので、写真でご紹介していきます。

あけぼの山農業公園マップ

あけぼの山農業公園へは、バスで訪れました。バス停を降りて公園内を進み、まずは風車がある風車広場と花畑を目指します。

資料館(売店

階段を下りて行くと、売店が入った資料館の建物の前に可愛らしいブーケのようなお花が並べられています。資料館の横をさらに先に進みます。

花畑(展望台)

道路を渡ると一面に花畑が広がります。花畑の入口には展望台があり、上から花畑を見渡せるようになっていました。

満開のチューリップ畑

あけぼの山農業公園の花畑には、約16万本ものチューリップが植えられていて、さまざまなの花が並ぶ様子は圧巻です。特に、風車を背景にしたチューリップ畑は「まるでオランダの風景のようだ」と評されていて、インスタグラムや写真愛好家の間でも人気の撮影スポットです。

訪れたときは、ちょうど満開で、赤・黄・ピンク・白・紫・オレンジと全色咲きそろっている風景を見ることができました。

花畑の中を散策。真ん中はアーチを描くようにチューリップが植えられていて、変化のある風景が楽しめます。

チューリップの周りには、同色のビオラが咲いていて、チューリップ畑は華やかさを増しています。

風車の正面に来ました。整列したチューリップと風車の風景も絵になります。

さまざまな角度から、チューリップ畑を満喫できました。

さくら山

チューリップ畑の隣にあるさくら山に立ち寄ります。

さくら山は、チューリップ畑を見下ろす位置にあります。

あけぼの山農業公園では、チューリップの咲き始めには、さくら山の桜とチューリップを同時に楽しむことができます。

このときは、さくらはほとんど散ってきてしまっていて、最後に残ったお花でお花見ができました。

緑の芝生に落ちた花びらで、ピンク色の絨毯になっていました。

キッチンカー・屋台

「チューリップフェスティバル」などイベント期間中には、キッチンカーや屋台が多数出店していて賑わいます。(2025年チューリップフェスティバルは終了)

あけぼの山農業公園のチューリップ畑|まとめ

千葉県柏市のあけぼの山農業公園は、春に訪れたい絶景スポットの一つです。色とりどりのチューリップと風車の風景は、日常を忘れて心を癒してくれます。カメラを片手に、春の自然を満喫しに出かけてみてはいかがでしょうか?

4月のおでかけおすすめスポット

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

桜の名所「琵琶湖疎水」の見頃はいつ?2025年開花状況と見どころを紹介|ライトアップ情報、アクセス、鑑賞ルート(滋賀県大津市)

春になると、滋賀県には多くの花見客が訪れます。その中でも特に人気を集めるのが「琵琶湖疎水(びわこそすい)」です。桜の名所として知られる琵琶湖疎水は、周囲の自然に囲まれた迫力のある桜が楽しめる人気のスポットです。

この記事では、琵琶湖疎水の魅力やアクセス方法、見どころを写真でご紹介します。

 

琵琶湖疎水について

琵琶湖疎水は、滋賀県大津市から京都市へと水を引くために明治時代に建設された人工の水路です。明治18年(1885年)に着工し、明治23年(1890年)に完成しました。流通経路として活躍しただけでなく、京都市内へ電力を供給し産業の発展に貢献しました。令和2年(2020年)に日本遺産に認定され、現在では観光資源としても重要な役割を担っています。

琵琶湖疎水の桜の見頃

琵琶湖疎水の水路沿いには、約100本のソメイヨシノが植えられていてます。水路の両側からせり出すように咲く桜並木は圧巻で、大津市の桜の名所となっています。

琵琶湖疎水の桜は、例年3月下旬から4月上旬が見頃となっています。

2025年 琵琶湖疎水の桜開花状況

2025年の琵琶湖疎水の桜は、4月12日時点で満開です。花びらが散り始めているところもあり、2025年最後の見頃となりそうです。ウェザーニュースによると、4月16日頃に桜吹雪の見込みとなっています。

最新の琵琶湖疎水の桜開花状況は、ウェザーニュースのホームページで確認できます。

weathernews.jp

琵琶湖疎水の夜桜ライトアップ情報

琵琶湖疎水では、春の桜の時期にはライトアップが行われ、夜桜と疎水の水面が織りなす幻想的な景色を楽しむことができます。

2025年の琵琶湖疎水のライトアップ情報は以下の通りです。

詳細は、びわ湖大津トラベルガイドで確認できます。

otsu.or.jp

琵琶湖疎水の桜の見どころ

それでは、実際の大津市の琵琶湖疎水の桜の見どころを写真でご紹介していきます。2025年4月6日の写真です。

三井寺駅から

京阪電車三井寺駅」からすぐのところに、琵琶湖第一疎水があります。疎水沿いの歩道を山の方に向かって歩いていきます。

北国橋から

北国橋は、大津閘門(おおつこうもん)と桜の風景が見られるスポットです。大津閘門は、琵琶湖の水位が疎水路の水位より低いため、琵琶湖と疎水路を舟が行き来するときに水門を開閉して水位差を調整して舟を通す役割を果たしています。

大津閘門の先には、山一面に咲く桜を背景にした琵琶湖疎水沿いの桜を眺めることができます。隣の鹿関橋も見えます。

鹿関橋から

鹿関橋は、琵琶湖から第1トンネルに入る直前にある琵琶湖疎水にかかる橋で、鹿関橋から第1トンネルの間に桜並木が続いています。琵琶湖疎水の桜並木の鑑賞スポットとして一番人気がある場所になります。

このときは、写真撮影できるように第1トンネルの前に舟が止まっていました。

舟の先には第1トンネルが見えます。

第1トンネル

琵琶湖疎水沿いをさらに山の方に歩いていくと、第1トンネルの入口があります。第1トンネルは、日本で初めて竪坑方式で造られた全長2436mのトンネルです。トンネル上部には、伊藤博文の揮ごうによる「気象萬千」の扁額があります。

三井寺

琵琶湖疎水をさらに山沿いに進むと三井寺です。三井寺の桜も素晴らしく、滋賀県を代表する桜の名所となっています。合わせてぜひ一度足を運んでみてください。

tabino-blog.hatenablog.com

大津市の琵琶湖疎水 桜鑑賞ルート

琵琶湖疎水の桜鑑賞は、三井寺駅から第1トンネルまで、徒歩約7分のルートです。

一人旅におすすめ!大津市の観光情報

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

滋賀県を代表する桜の名所「三井寺」の見頃は?2025年開花状況と春の見どころを紹介|リフレクション観月舞台予約方法、アクセス、料金(滋賀県大津市)

滋賀県大津市にある「三井寺園城寺)」は、境内に咲き乱れる桜で知られている滋賀県を代表する桜の名所です。歴史あるお寺の境内を彩る桜は素晴らしく、春になると全国から多くの観光客が訪れます。

この記事では、三井寺の桜の見頃時期や見どころを写真でご紹介します。

 

三井寺園城寺)について

三井寺(みいでら)は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山で約1300年の歴史を持つ古刹です。

琵琶湖南西の長等山の広大な敷地に建てられていて、春には桜、秋にはモミジが境内を彩り、展望台からは琵琶湖を一望する美しい景色が楽しめます。

「日本三大名鐘」のひとつに数えられる大鐘をはじめ、国宝や重要文化財も多く、歴史と文化が感じられるスポットとして人気です。

三井寺の桜の見頃

三井寺には、約1,300本のソメイヨシノヤマザクラなどの桜が植えられていて、春には境内を彩ります。山を埋め尽くす桜や石段沿いの桜並木、金堂前のシダレザクラなど、写真映えするスポットも豊富です。

三井寺では、例年3月下旬から桜が開花し、4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。

2025年 三井寺の桜開花状況

2025年の三井寺の桜は、4月11日時点でほぼ100%の花が開花している状態で、見頃となっています。

最新の三井寺の桜開花状況は、日本気象協会のホームページ(tenki.jp)で確認できます。

三井寺(園城寺)の桜開花・満開 天気情報 2025 - 日本気象協会 tenki.jp

桜リフレクション「観月舞台」予約方法

三井寺の境内にある「観月舞台(かんげつぶたい)」は、古来より観月の名所として知られてきた三井寺にふさわしい優美な建物で、百体堂や鐘楼とともに県指定文化財に指定されています。

観月舞台からは、眼下に見下ろす琵琶湖疏水と大津の街並み、琵琶湖を見渡すことができます。春には舞台にアクリル板が敷き詰められ、舞台のまわりに咲く桜が反射する景色が絶景で、評判となっています。

観月舞台は、桜の開花時期に限定で公開されており、2025年の予約は既に完売しています。2025年の春の特別公開の情報は以下の通りです。来年の参考にしてください。

  • 開催日程
    2025年3月25日(火)~4月13日(日)
  • 開催時間
    昼の部:9:30~16:00
    夜の部:18:00~21:00
  • 参加可能人数
    1組最大6名まで
  • 料金
    3000円/組 ※別途入山料が必要
  • 貸切時間
    5分
  • 参加方法
    完全予約制(2025年は完売済)
  • 予約ホームページ
    三井寺_観月舞台_2025 | MAIRUTO

三井寺の桜の見どころ

それでは、実際に三井寺を訪れたときの写真で、桜を中心とした三井寺の見どころをご紹介していきます。2025年4月6日の写真です。

境内の桜MAP

三井寺の境内に咲く桜のマップです。広い境内にたくさんの桜が咲いています。

総門から展望台へ

拝観受付はいくつかありますが、総門近くの受付から入りました。桜が咲く階段を上っていくと観音堂や観月舞台があり、さらに上ると展望台があります。

観月舞台

予約制の観月舞台。桜に囲まれた舞台で、予約された方が記念撮影されています。

びわ湖展望台

階段を上りきったところがびわ湖展望台になります。桜が咲くびわ湖展望台は眺めがよく人気のスポットです。

びわ湖展望台からは、観音堂、観月舞台など境内と大津の街並みが一望できます。遠くには琵琶湖も望む絶景です。

観月舞台をアップにしてみます。床にはアクリル板が敷かれていて、桜が映り込んでいます。係の方が写真撮影もしてくれるようです。

桜の中を散策

びわ湖展望台から桜が咲く歩道が続いているので先に進んでみます。

一面桜が咲く広場がありました。

眼下には桜に埋め尽くされた山と琵琶湖の風景が広がり、ここからの眺めも最高です。

桜に埋もれた先には三重塔も見えました。

山道を下っていくと、もとの観月舞台に続く道に戻ります。

弁慶力餅「本家力軒」

観音堂と微妙堂の間には、本家力軒があります。本家力軒は、春には桜、秋には紅葉を眺めながらテラス席で一休みしながら名物の辨慶力餅をいただけるお店です。

ラストオーダーは16時ですが、この日は14時で既に売り切れでした。

金堂前の桜並木

金堂に向かう左側の石垣は、非公開の国宝勧学院客殿です。石垣の上から伸びる桜が満開です。

先に進むと金堂前は桜並木になっています。村雲橋のたもとに咲くしだれ桜が鮮やかです。

椿も咲いていて、春の風景を満喫できました。

潅頂堂と三重塔の桜

潅頂堂に向かう道では、石畳の歩道と両側に咲く桜の風景が楽しめます。

潅頂堂の隣にある三重塔は、奈良・世尊寺から移築されたもので、重要文化財に指定されています。

三重塔横にある橋からの眺め。この場所は、映画「るろうに剣心」のワンシーンに使用されたそうです。

霊鐘堂

霊鐘堂には、弁慶の引摺り鐘と弁慶の汁鍋が保管されています。

弁慶の引摺り鐘は、弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたと言われる鐘で、重要文化財に指定されています。弁慶の汁鍋は、寺伝によると武蔵坊弁慶が所持していた大鍋で、三井寺の大鐘を奪い取ったときに残していったものと伝えられています。江戸時代の観光ガイドブックにも紹介されているそうです。

金堂

金堂は三井寺の本堂です。桃山時代を代表する名建築で、国宝に指定されています。金堂は参拝自由となっていて、お堂内には、円空仏、尊星王、不動明王などの様々な仏さまが祀られています。

釈迦堂(食堂)

仁王門(大門)を入って右側にあるのが釈迦堂。こちらも重要文化財です。「園城寺境内古図」には、大門を入ってすぐ右手に食堂が描かれていて、この堂も食堂として移築されてきたものと思われています。現在は、清涼寺式釈迦如来像を本尊とする釈迦堂として信仰されています。

仁王門(大門)

仁王門(大門)は、仁王像が守護する三井寺の玄関です。もとは天台宗常楽寺にあったものを豊臣秀吉伏見城に移し、その後、徳川家康三井寺に寄進しました。全国でも有数の美しい楼門として知られています。

三井寺の情報

  • 参拝時間
    9:00~16:30(受付終了16:00)
    年中無休
  • 入山料
    大人600円、中高生300円、小学生200円
  • アクセス情報
    京阪電車三井寺駅」から徒歩約7分
    JR「大津駅」または「大津京駅」から京阪バス三井寺」下車すぐ
  • 駐車場
    有料駐車場あり 普通車500円

琵琶湖疎水の桜が楽しめる三井寺駅からのアクセスがおすすめです。

大津のおすすめホテル

びわ湖のほとりで四季折々の表情を楽しむ「びわ湖大津プリンスホテル

びわ湖大津プリンスホテルは、大津のシンボルともいえるびわ湖のほとりに建つ全室レイクビューのリゾートホテルです。設計は世界的建築家・丹下健三氏で、529の客室はすべてびわ湖に面しており、窓からは四季折々の絶景を楽しめます。JR京都駅から2駅9分で便利です。

hb.afl.rakuten.co.jp

全室レイクビューの「琵琶湖ホテル

琵琶湖ホテルは、目の前に雄大な琵琶湖や比叡、比良の山々が連なる抜群のロケーションを誇るリゾートホテルです。どのお部屋タイプでも『すべてレイクビュー』となっていて、刻の移ろいを感じながらゆっくりと過ごせます。特に夕暮れ時はおすすめです。天然温泉は露天風呂とサウナを有し、旅の疲れを癒していただけます。 

hb.afl.rakuten.co.jp

三井寺の歴史を肌で感じる「和空 三井寺

和空 三井寺は、三井寺境内の僧坊「妙厳院」を改装した宿坊です。一日一組、一等貸しとなっています。日本屈指のパワースポット三井寺で、古刹ならではの風情ある佇まいと澄んだ空気に包まれて格別の時間を過ごすことができます。建築家・鄭秀和氏による空間デザインと立川裕太氏がコーディネートしたインテリアが特別な時間を提供します。

hb.afl.rakuten.co.jp

 

気軽に泊まれるカプセルホテルもおすすめです。