MENU

【旅行記】京都で桜鑑賞ひとり旅|2025年4月(2)1日目午後(京都府京都市)

2025年4月、土日で京都旅行に行ってきました。さくらの名所を巡る1泊2日の一人旅の旅程を写真でご紹介していきます。

1日目午後の旅行記です。

 

1日目午前中

ランチまでの旅行記はこちら。

tabino-blog.hatenablog.com

11:40 北向山雨宝院(ほっこうざんうほういん、通称:西陣聖天宮

ランチの後も周辺を歩いて観光します。西陣ゑびやから徒歩5分ほどの雨宝院に来ました。

雨宝院は遅咲きの桜が見どころなのですが、このときはほとんど桜が開花していませんでした。

雨宝院は、開花時期には、こじんまりとした境内に観音桜、歓喜桜、御衣黄など数種類の桜が咲き乱れる西陣を代表する桜の名所です。

桜は見頃前で残念でしたが、椿の花がところどころで開花していました。

11:55 千本釈迦堂 大報恩寺

雨宝院の次は、10分ほど歩いて千本釈迦堂へ。

千本釈迦堂は、本堂前に咲く阿亀桜という立派なしだれ桜で有名です。

阿亀桜は早咲きのしだれ桜で、枝が地面近くまで垂れ下がり、薄紅色の花が滝のように咲き誇ります。可憐な小さい花びらが可愛らしい桜でした。

千本釈迦堂の「阿亀桜」の名前は、本堂建立にまつわる阿亀(おかめ)の逸話に由来しています。​

12:15 平野神社

次は、桜の名所として人気の平野神社です。古くから桜の社として知られる平野神社には、約60種類、400本以上の桜が植えられています。

境内には桜が咲き乱れています。

境内にある稲荷神社の鳥居のまわりにも桜が咲いています。濃いピンク色の桜は、陽光桜です。

桜苑では、菜の花と桜が見頃です。桜苑は、昨年までは無料で入れたのですが、今年から有料になっていました。

↓ 2024年の写真はこちら

tabino-blog.hatenablog.com

12:45 FRUIT & PARLOR CRICETで休憩

平野神社の向かい側にあるFRUIT & PARLOR CRICETで休憩します。少し並んでいましたが、観光客が多いからなのかカフェのわりには回転がいいので、数分待ってすぐに入れました。

ずっと食べたいと思っていたフルーツゼリーをいただくことができました。季節限定の三宝柑のフルーツゼリーです。

↓ FRUIT & PARLOR CRICETについてはこちら

tabino-blog.hatenablog.com

13:30 原谷苑(はらだにえん)

休憩のあとは、原谷苑へ。原谷苑は期間限定で公開されるさくら苑で、平野神社の近くからシャトルバスが出ています。

約4千坪の広い敷地に20種類以上、約500本の桜が植えられています。特にしだれ桜が多く、見頃の時期には濃いピンク色の桜が苑内を埋め尽くします。

このときは、紅しだれ桜は満開前でしたが、通常のしだれ桜やユキヤナギなど桜以外の花も咲いていて、華やかな苑内は絶景でした。

14:30 わら天神

原谷苑を満喫して、シャトルバスでもとの場所に戻ってきました。

シャトルバス乗り場の目の前にあるわら天神様でお参りをして、次に行きます。

15:20 上賀茂神社

バスで移動して、上賀茂神社に来ました。

一の鳥居をくぐると境内には大きな桜の木が数本並んで咲いています。

お隣には、3本並んで咲いているしだれ桜。

左から、御所桜、親王桜、斎王桜です。御所桜は、孝明天皇京都御所から御下賜されたしだれ桜です。

他にも境内には、ところどころで桜が咲いていて楽しめました。

16:00 加茂川沿いを散策

まだ時間があるので、上賀茂神社の前を流れている加茂川沿いの桜が綺麗なので、散策することにします。

歩道にはユキヤナギも咲いています。

川沿いには桜がずっと続いています。御薗橋から半木の道の入口まで15分くらい歩きました。

16:20 半木の道(なからぎのみち)

加茂川沿いを歩いていると、途中から八重紅しだれ桜が植えられている半木の道になります。

八重紅しだれ桜は遅咲きなので、まだ満開にはなっていなかったのですが、ところどころで開花していて、華やかな風景を楽しめました。

ふりふりの濃いピンク色の花びらが綺麗です。

対岸にはソメイヨシノが咲いていて、お花見している人たちもたくさんいます。

北大路橋まで歩きました。

17:10 妙満寺

地下鉄とバスを乗り継いで、妙満寺に来ました。

境内には特徴的な妙満寺仏舎利大塔があります。インド・ブッダガヤ大塔をかたどって建立されたそうです。

境内の一角に桜が咲いていました。

夜にはライトアップがされるということで来てみたのですが、早くつきすぎてしまってライトはついているもののまだ明るくて、いまいちライトアップは楽しめませんでした。

18:25 知恩院前を通過

バスで祇園周辺に来ました。知恩院は外から記念撮影。

知恩院では、春と秋にライトアップを行っていて、内容がかなり充実していて楽しめます。

18:30 円山公園で夜桜ライトアップ鑑賞

夜桜をどこで見ようか迷ったのですが、疲れていたので円山公園でさくっと桜を鑑賞することにしました。立派なしだれ桜は、夜見ても迫力があります。

ソメイヨシノも満開でした。

八坂神社まで歩きました。

18:50 らぁ~めん京に並んで諦める

夜ご飯は、八坂神社の近くでラーメンを食べようと思って、らぁ~めん京へ。

4~5組並んでいたので待てば入れるかと思い並び始めたのですが、全然列が進まず、海外の方ばかりで居心地が悪く、混雑しているからか携帯もつながらなくなってしまったので、10分ほど並んで諦めて京都駅に移動することにしました。

八坂神社の近くを離れると携帯はすぐに復活。京都駅に向かうバスも行列で、鴨川を渡ったあたりまで歩いてバスに乗ることにしました。

途中で桜の素敵な風景に出会えました。

20:00 らぁ~めん京 京都駅ビル

ラーメンの気分だったので、駅ビルのらぁ~めん京で夜ご飯にします。こちらも並んでいたので、結構待ちました。ミニサイズのラーメンを注文。

餃子とビールもいただきました。ラーメンも餃子も美味しくて、ビールも飲めて満足です。

21:00 アールスターホステル京都にチェックイン

21時くらいにホテルにチェックインして、1日目は終了です。

↓ 宿泊したホテルはこちら

 

2日目旅行記

tabino-blog.hatenablog.com