MENU

絶景!栗駒山山麓で紅葉ハイキングがおすすめ!見頃はいつ?2025年紅葉状況|須川高原温泉から名残ヶ原と地獄釜の須川散策コース(岩手県一関市)

東北を代表する紅葉の名山・栗駒山(くりこまやま)。山麓に位置する「須川高原温泉(すかわこうげんおんせん)」は、トレッキングや登山の拠点として人気の温泉地です。須川高原温泉から歩いて行ける「名残ヶ原湿原」や「地獄釜」は、紅葉の名所として知られ、温泉と自然の両方を楽しめる絶景ハイキングルートとなっています。

この記事では、気軽にハイキングで楽しめる栗駒山山麓須川散策ハイキングコースを写真でご紹介します。

 

須川高原温泉から出発するハイキングコース(散策コース)について

栗駒山山麓のハイキングコースは、岩手県一関市の標高1126mに位置する須川高原温泉栗駒山登山口から始まり、周辺を一周するコースです。栗駒山登山マップの四角で囲まれた部分がハイキングの散策コースになります。

散策コースを拡大。名残ヶ原や地獄釜などの観光スポットをまわるコースになっています。所要時間60~100分くらいのコースです。

栗駒山ハイキングコースの紅葉見頃はいつ?

宮城県岩手県秋田県の3県にまたがる栗駒山は標高1626mあり、例年の紅葉の見頃は9月下旬から10月上旬となっています。栗駒山の中でも標高が高い場所では9月下旬頃が紅葉の見頃となっており、栗駒山の麓にある須川高原温泉周辺のハイキングコースの紅葉は、栗駒山の中では遅めの時期に紅葉の見頃を迎えます。

栗駒山ハイキングコース|2025年紅葉状況

2025年の栗駒山山麓のハイキングコースは、10月後半で木々が赤や黄色に鮮やかに染まり見頃となっています。

須川高原温泉周辺の紅葉については情報があまり発信されていませんが、栗駒山の紅葉情報や須川湖畔の紅葉情報を参考にしてみてください。

weathernews.jp

weathernews.jp

栗駒山山麓で紅葉ハイキング!

それでは、須川高原温泉から栗駒山山麓を散策するハイキングコースの見どころを写真でご紹介していきます。10月17日の写真です。

須川ビジターセンターを出発

須川ビジターセンターから散策をスタートします。須川ビジターセンターには散策マップもあるので、ここでマップを確認して出発しましょう。

須川高原温泉の川

須川高原温泉は宿泊・日帰り入浴ができる温泉施設です。周辺には硫黄の香りと湯けむりが立ちのぼり、温泉施設の横には温泉が流れています。温泉の川に沿って、登山ルートを入って行きます。

須川温泉源泉

足湯からまっすぐに坂を上って進みます。散策路の周辺で湯気が上がり、火山地帯ならではの雰囲気が漂います。

登り始めてすぐのところにある須川温泉源泉は、ph1.7の高い酸性値を持つ源泉です。毎分6000リットルの湯量で日本第10位を誇ります。湯温は約50℃となっています。

源泉付近からの眺め。右側の赤い屋根が温泉施設です。

おいらんコース

おいらんコースを通って展望台に向かいます。木々は緑から黄色や赤に色づいてきています。おいらんコースの途中は、温泉の硫黄臭を嫌うおいらんが入ったと言われる水蒸気の蒸し風呂「おいらん風呂」があります。

周辺の山々も紅葉していて、眺めも最高です。

展望台

ゆっくり歩いて20分くらいで展望台に到着。

散策コースではところどころで温泉の蒸気が上がっていますが、展望台では特に沢山の蒸気が出ていて、周辺は暑いくらいでした。

展望台からは周囲を一望できます。

展望台の次に向かう名残ヶ原が見えます。

名残ヶ原

名残ヶ原は、四季を通して高原植物が楽しめる大湿原です。木の歩道が整備してあって、歩きやすいです。

賽の磧(さいのかわら)方面へ右折

名残ヶ原を抜けたら賽の磧に向かう道を進みます。

まっすぐ行くと山頂。右へ進むと賽の磧です。

遠くに見えるのは神の絨毯で知られる栗駒山の絶景スポットです。10月後半では神の絨毯は既に紅葉の見頃が過ぎていて緑色になっていました。神の絨毯の見頃は、例年9月の終わり頃だそうです。

この地域の木々は、冬には雪に埋もれてしまうため、真冬の豪雪に押しつぶされて木が斜めに曲がって生えているのが特徴です。

木々が生い茂ったエリアを抜けると開けた場所に出ました。

周囲の紅葉が絶景です。

賽の磧(さいのかわら)

歩いていると石と砂のエリアに変わります。

賽の磧は、火山性ガスが発生しているため植生がほとんどないエリアになります。火山性ガスが普段当たらないエリアには植生があり、コントラストが印象的な風景です。正面には旧噴火口の剣岳が見えます。

地獄釜

賽の磧から15分ほどで地獄釜へ。

地獄釜は、三井鉱山明治19年から硫黄採掘を行っていた跡地になります。採掘現場のあまりの過酷さから「地獄釜」と呼ばれるようになったそうです。周辺には精錬所の建物の一部だったというレンガが散乱しています。

須川高原温泉に戻る

最後は山の中を歩いて須川温泉高原に戻ります。ゆっくり歩いて100分くらいのコースでした。

須川高原温泉の情報

アクセス

東北自動車道「一関IC」から車で約80分

JR一ノ関駅から栗駒山行きバス利用可(初夏~紅葉シーズン期間運行)

駐車場

あり(無料)

温泉利用時間

日帰り入浴 9:00〜16:00

栗駒山山麓で紅葉ハイキング|まとめ

須川高原温泉を起点に名残ヶ原・地獄釜を散策するハイキングは、紅葉の絶景と火山地帯の温泉らしい風景という栗駒山の魅力を体感できる贅沢なコースです。

紅葉が美しく色づく季節、ぜひ栗駒山須川高原温泉へ足を運んでみてください。

 

栗駒山須川散策ハイキングへは、クラブツーリズムのツアーで行ってきました。クラブツーリズムでは季節の見どころを訪れるウォーキングやハイキングのツアーが多数あります。

これからの季節、気軽に秋の紅葉、冬の雪景色を楽しむならクラブツーリズムがおすすめです。

≪国内/テーマのある旅特集!≫クラブツーリズムのお勧めツアーはこちら