MENU

【大阪・関西万博】ガンダムパビリオン入場券付ホテルがおすすめ|残り僅か!JTB宿泊プラン(大阪府大阪市)

2025年大阪・関西万博の中でも高い注目を集めている「ガンダムパビリオン」。人気の高さから混雑や入場時間の確保に不安を感じている方も少なくありません。そんな中、JTBでは宿泊とセットでパビリオンの入場確約券が付いた特別プランが用意されています。

ガンダムパビリオン」に確実に入場できる安心感に加え、宿泊込みで旅程も立てやすいため、万博をゆったり楽しみたい方に最適な宿泊プランです。

今回は、JTBの「ガンダムパビリオン入場券付宿泊プラン」の魅力や利用する際のポイントをご紹介します。

万博入場券は付いていませんので、内容をよくご確認いただきご利用ください。また、複数のホテル・宿泊プランが用意されていますが、どのプランも予約可能日が残りわずかとなっていますので、お早めにお申し込みください。

 

 

JTBガンダムパビリオン入場券付プラン詳細

JTBガンダムパビリオン入場券付プランは、「大阪への旅/大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!ガンダムパビリオン入場券付ホテル・旅館・宿」です。

本プランでは、複数のホテル・宿泊プランから選択してガンダムパビリオン付の宿泊を予約できます。

対象者

大阪・関西万博入場チケットをお持ちの方限定のプランです。あらかじめ入場チケットを購入してからお申し込みください。

対象期間

10月13日まで(万博開催期間と同じ) 

ガンダムパビリオン入場券について

宿泊プランにGUNDAM NEXT FUTURE PAVILLION(ガンダムパビリオン)入場券がセットになった商品です。入場券は宿泊日翌日に利用できます。

パビリオンの入場時間は、各宿泊プランページに記載の時間枠からお選びいただけます。

\今すぐ空き状況をチェック!/

ガンダムパビリオン付プラン  

JTBガンダムパビリオン入場券付プランのポイント

1.人気のガンダムパビリオン入場確約が嬉しい

個人でチケットだけ手配する場合、人気のパビリオンの予約は争奪戦となっていて予約困難です。このプランでは確実に人気のガンダムパビリオンの入場券が付いているため、確実にガンダムパビリオンに入場することができます。 

2.宿泊付きで余裕のある旅程

万博会場にアクセスしやすいホテルに宿泊することで疲れを残さず万博を楽しめるのがメリットです。宿泊先によってはホテルシャトルバスやJTBオリジナルシャトルバス(有料/事前申込要)が利用可能ですので、事前にご確認ください。

3.時間指定で計画が立てやすい

ガンダムパビリオンの入場枠は複数の時間から選択可能となっている時間指定のため、会場内の移動や他パビリオンの見学が計画しやすくなっています。

JTBガンダムパビリオン入場券付プランの注意点

大阪・関西万博の入場チケットが必要

大阪への旅/大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!ガンダムパビリオン入場券付ホテル・旅館・宿」は、大阪・関西万博の入場チケットをお持ちの方向けの商品です。あらかじめ入場チケットを購入してからお申し込みください。

ガンダムパビリオン入場券について

ガンダムパビリオンの入場券は宿泊日翌日に利用できます。ガンダムパビリオン入場券をご利用にならない場合でも払戻しの対象になりません。また譲渡、換金、売買できません。

\今すぐ空き状況をチェック!/

ガンダムパビリオン付プラン  

JTBガンダムパビリオン入場券付プラン|まとめ

大阪への旅/大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!ガンダムパビリオン入場券付ホテル・旅館・宿」は予約困難な人気パビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILLION(ガンダムパビリオン)」入場券がセットになった宿泊プランです。

大阪・関西万博の入場チケットをお持ちの方限定のプランとなっていますので、ホームページの注意事項をご確認の上、ご利用をご検討ください。

ホテルの空室がかなり少なくなっていますので、早めの予約がおすすめです。

\今すぐ空き状況をチェック!/

ガンダムパビリオン付プラン  

JTBでは、PASONA NATUREVERSE(パソナパビリオン)付きプラン、Prominent Card(大阪・関西万博優先入場カード)+日本館優先入場確約権利付きプランもご用意しています。合わせてご確認ください。

JTBおすすめプラン

>>大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!PASONA NATUREVERSE入場券付ホテル

>>大阪・関西万博入場券お持ちの方限定!大阪・関西万博優先入場+日本館優先入場券付プラン

 

役に立つ!万博情報

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【大阪・関西万博】9時入場確約&PASONAパビリオン(パソナ館)予約付!現地ツアーは読売旅行がおすすめ(大阪府大阪市)

2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、会期終了に向けてますます注目を集めています。特に9月後半以降は駆け込み来場者が増え、会場は大混雑が予想されます。

そんななか、万博を「どうやって効率よく楽しむか」が大きなポイントになり、効率よく楽しむためには、9時入場、予約確保が重要なポイントとなっています。

この記事では、効率的に楽しむ重要なポイント「9時入場確約」の入場チケットと人気のPASONA館の「パビリオン予約」を叶えるおすすめの現地ツアーをご紹介します。

 

2025年大阪・関西万博日帰りおすすめツアーについて

9時入場確約とPASONAパビリオンの予約がセットになったおすすめのツアーは、読売旅行が企画する「1パビリオン予約付 2025年大阪・関西万博 たびなか日帰り」です。

ツアーといっても、現地集合・解散で万博会場内は個人で自由に見て回ることができます。個人での9時入場予約やパビリオン予約が困難になる中、こちらのツアーでの予約手配は自由度が高くおすすめの方法となります。

9月中は予約受付終了・10月も予約不可の日がありますが、まだリクエスト予約ができる日がありますので、早めの予約がおすすめです。

\残りわずか!空き状況をチェック!/

ツアー詳細を見る  

⇒9/17時点で日帰りツアーはほぼ売り切れとなっています。宿泊プランなども含めて検索してみてください。

【現地集合・解散】1パビリオン予約付ツアー詳細

それでは、読売旅行の「1パビリオン予約付 2025年大阪・関西万博 たびなか日帰り」ツアーの詳細をご紹介していきます。

ツアー内容

  • 大阪・関西万博の入場チケット
  • PASONA NATUREVERSEパビリオン予約(入場時間は確定書面にてご案内)
  • パビリオン・イベントの空き枠先着申込可能(WEBマイページからチケットID確認できる方のみ)

観光スケジュール

  1. 各自で大阪・関西万博西ゲートまで移動
  2. 9 時より西ゲートから入場
  3. 自由行動
  4. PASONA NATUREVERSEパビリオン予約入場(入場時間は確定書面にてご案内)
  5. 閉園まで自由行動

旅行代金

  • 8,990円~9,990円/人
    日程によって旅行代金が異なります。

注意事項

  • 入場は西ゲートからになります。
  • 添乗員及び現地係員の同行はありません。
  • ツアーに付いている「PASONA NATUREVERSEパビリオン(パソナ館)」の予約について、時間の指定は出来ません。
  • パビリオン・イベントの予約は2025年大阪・関西万博の公式Webサイトからご自身で万博IDを登録しチケットIDを紐づけた後、パビリオン・イベントの事前予約抽選を申し込むことができます。
  • 事前のパビリオン・イベントの予約枠は最大3枠(2カ月前抽選・7日前抽選・3日前空き枠先着申込)ですが、2カ月前の抽選には参加できません。
  • その他、詳細は読売旅行ホームページでご確認ください。

\残りわずか!空き状況をチェック!/

ツアー詳細を見る  

【現地集合・解散】1パビリオン予約付ツアー参加のメリット

1パビリオン予約付 2025年大阪・関西万博 たびなか日帰り」のメリットをまとめました。

1.9時入場があらかじめ決まっている

万博の混雑日には、9時の入場予約枠を確保することが困難ですが、あらかじめ9時の入場枠が確約されており、自分で手配する手間がはぶけます。

2.人気パビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の予約付き

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」は、9月17日から完全予約制となる予定です。充実した内容で、大人も子供も楽しめる人気のパビリオンの予約が付いてくるのは嬉しいポイントです。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の記事も参考にしてください。

3.会場内は自由見学

団体ツアーと異なり自由見学なので、各自で見たいパビリオンやレストランを自由に回ることができます。行きたいパビリオンを自分で選び、スケジュールも自由。個人手配と同じように自由に過ごせることがポイントとなっています。

おすすめ!読売旅行【現地集合・解散】1パビリオン予約付ツアー|まとめ

万博は会期が進むにつれ、「今のうちに行きたい」と考える人が増え、最終盤には想像以上の人出が予想されます。そのとき、

  • 入場時間が確約されている
  • 人気パビリオンの予約がひとつ保証されている

この2つは、事前予約や混雑期のストレスを大きく減らす強力なポイントです。

1パビリオン予約付 2025年大阪・関西万博 たびなか日帰り」は、特に、初めて万博に行く人、家族や子ども連れでストレスを減らしたい人、人気パビリオンのパソナ館を確実に楽しみたい人におすすめとなっています。

終了間際の万博をツアー参加で効率的に楽しみましょう!ぜひ、大阪・関西万博の手段としてご検討ください。

\残りわずか!空き状況をチェック!/

ツアー詳細を見る  

パソナ館以外のパビリオン付日帰りツアー

読売旅行では、「EARTH MART」、「いのち動的平衡館」、「Dialogue Theater - いのちのあかし -」など、「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」以外の予約必須の人気パビリオンの予約がひとつ付いてくる日帰りツアーも用意しています。

ただし、予約できるパビリオンは日程によって指定されていて選べません。気になるパビリオンが候補となっている場合はこちらのプランもおすすめです。

その他のおすすめ万博関連ツアー

読売旅行では、万博へのアクセスに便利なホテルがセットになったツアーなど豊富な万博チケット付きツアーを用意しています。合わせてチェックしてみてください。

\プラン多数!選べる万博ツアー/

1パビリオン・万博1日券付1泊2日ツアー  

 

おすすめ!予約なしで入れるパビリオン

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

役に立つ!万博情報

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【大阪・関西万博】終了間近!「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」予約なし枠は夜がおすすめ|完全予約制へ変更!?(大阪府大阪市)

大阪・関西万博で注目を集めるパビリオンのひとつ、「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」。展示内容がすばらしいのはもちろんですが、「予約なしで行けるかどうか」が来場者にとって大きな関心事になっています。

この記事では、パソナ館の最新の情報と実際に訪れたときの様子を写真でご紹介します。

 

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」について

「PASONA NATUREVERSE(パソナ ネイチャーバース)」は、「いのち、ありがとう」をテーマとしていて、「からだ・こころ・きずな」「いのちの歴史」などを軸に、テクノロジーと自然、人の生命に関する展示を複合的に体験できるパソナグループのパビリオンです。

西ゲートゾーンに位置していて、西ゲートからの入場後や帰宅前に立ち寄りやすいパビリオンになっています。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」は予約なしで入れる?

予約について

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」のパビリオン観覧は公式サイトからの予約がスムーズです。2ヶ月前抽選、7日前抽選、3日前空き枠予約(先着)の事前予約方法があります。また、来場日の当日予約枠を利用して予約することも可能です。

予約なし(先着順)について

予約がない場合でも、「予約なし待機列」に並んで入場することができます。ただし、予約のお客様が優先となるため待ち時間が発生する場合があります。

待機列が長くなる場合、待機列がクローズされ並べないこともあります。この場合、混雑が解消されると再度待機列に並べるようになることがあるので、定期的にチェックしてみましょう。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」予約なしは何時が空いてる?最終入場は?

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の予約なし待機列は、会場直後と夜19時以降が比較的空いていることが多くなっています。

パビリオンの最終入場時間は20時30分となっていますので、最終入場に間に合うように待機列に並びましょう。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」は完全予約制へ!?予約なし枠はまもなく終了?

完全予約制へ移行の掲示

9月上旬に「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」のパビリオンで、9月17日から完全予約制となる発表の掲示が確認されています。

9月17日以降は事前予約していない場合は、当日予約枠での予約が必要ということでした。

完全予約制の開始は未定

完全予約制への移行予定となっていた9月17日を過ぎても、予約なし待機列での入場が確認できています。完全予約制への移行は開始していないようです。当日の状況はパソナ館入口前の係の方に確認されるのがおすすめです。

9月21日時点で、完全予約制へ変更するかどうか、また、変更の時期は未確定ということです。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」当日予約枠開放時間

9月上旬に確認されていた完全予約制への移行の案内では、「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の当日予約枠は、1日4回、以下の時間で開放される予定となっています。ただし、9月17日を過ぎても完全予約制への移行は始まらず、当日予約開放時間も未確定のままとなっています。

当日予約は、公式アプリまたは公式サイトから可能です。

  • 9時、12時、15時、18時(9月10日時点予定)

【体験記】「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」に予約なしで入場!

それでは、8月の終わりに「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」のパビリオンに予約無しで入場してきましたので、混雑状況や見どころの一部を写真でご紹介していきます。

20時 パソナ館の予約なし待機列に並ぶ

パソナ館の予約なし待機列は、朝と夜が比較的混雑していないと聞いて、私は万博会場への入場が10時で朝一は無理だったので、夜の20時に訪れました。20時の時点では待機列はありますが、それほど待たずに入れそうです。

パソナ館の建物は、いのちの象徴としてアンモナイトの「螺旋形状」を採用したデザインです。アンモナイトからiPS細胞まで、「いのち」の螺旋を表していて、「いのち」の歴史を学び「いのち」への感謝を感じていただきたいという思いが込められています。

パビリオンの前のPASONAの文字の上にはアトムが座っています。

パビリオンの建物の先端にもアトム。

並んでいる間に、アトムの後ろに来ました。ころんとしていてとても可愛らしいです。

後ろ姿もかわいいです。遠くに見えるミャクミャクとアトムのショットが撮影できました。遠くにガンダムも見えます。

行列は、並び始めたときより長くなっているようです。

20時15分 パソナ館入場

15分ほど並んで入場できました。

入口ではアトムとブラックジャックが迎えてくれます。

20時15分 いのちの歴史ゾーン

最初のゾーンは、いのちの歴史ゾーンです。入ったスペースの真ん中にあるのは、生命進化の樹で、生命の進化を表現した樹です。

幹の内側には進化の歴史をあらわした地層があります。地下まで繋がっていて、下の方は生命のない世界から始まって生命が生まれ、進化しアンモナイトが誕生します。上にいくにつれて進化して、人類が現れAIが発達した情報社会となります。

ここからは未来の話で、生態系が壊れて生命体が絶滅。最後には太陽に地球が呑み込まれてしまうところを表現しています。

次のエリアに進むいのちの歴史トンネルには、世界最大級のアンモライトの展示があります。

アンモライトとは、アンモナイトが化石化する過程で地層に加わった大きな圧力と収縮によって押しつぶされ、地中内の鉱物が入り込んで蓄積し結晶化したものです。鉱物と圧力の影響で、鮮やかな虹色の光を発する化石宝石が生まれました。

こちらのアンモライトは紫やオレンジ、緑色がより鮮やかに輝いています。

大きなアンモナイトも展示されていました。

20時20分 からだゾーン

からだゾーンには、話題のiPS細胞と実用化されているiPS心筋シートが展示されています。培養液の中で小さなiPS細胞がピクピクと動く様子は不思議で、みんな釘付けで鑑賞したりムービーを撮影していました。

「未来の眠り」のエリアでは、センサーによって体の状態を測定し、空間全体が呼応する体験ベッドで未来の眠りを体験できます。体験には予約は必要なく空いていれば体験でき、混雑時には整理券が配布されます。入場したときは2台のうちの1台で体験されている方がいましたが、この日の整理券の配布は終了していました。

未来には、眠りのメカニズムが解明されて一人ひとりのからだの状態に合わせてベッドや空間全体が呼応して最適な睡眠がとれるようになるそうで、早く実際の生活に導入されるようになってほしいです。

「未来のわたし」のエリアでは、人の身体機能を改善・拡張する機器が展示されていて、障害や年齢にかかわらず制限なく誰もが障害にわたって活躍できる未来社会が提案されています。

20時35分 NATUREVERSEショー

20時35分頃、こころ・きずなゾーンの真ん中にある立体的なスクリーンで、まもなくNATUREVERSEショーが開始するということで、ショーを鑑賞します。

NATUREVERSEショーは、キューブが重なって大きな立方体のような柱だったスクリーンのキューブが動いて、変化のある映像で迫力があります。立方体の角で鑑賞すると見やすいということで、私は側面寄りに立ってしまったので少し見えずらかったのでなるべく角で見ると楽しめます。

生命の進化や環境破壊、未来の地球についての壮大な内容をアトムとブラックジャックがナビゲーターとして登場して分かりやすく説明してくれます。

最後に「いのち、ありがとう」。本当にそんな気持ちになる素晴らしい展示でした。

21時 退場

NATUREVERSEショーのあともからだゾーンの展示を鑑賞して、退場は21時でした。

紹介しきれなかった見どころは他にもたくさんあり、いのちと未来の技術について学べる充実した内容になっています。45分の滞在時間では足りないくらいでした。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」まとめ

  • 「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」では、「いのち」と「未来医療」、「自然とテクノロジーの調和」を体感できます。
  • 「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の予約なし待機列は、会場直後と夜がおすすめです。
  • 予約なし待機列は混雑時には閉鎖されますが、混雑解消後に再開されます。
  • 9月17日から完全予約制となる予定でしたが、その後完全予約制への変更は開始していません。

「PASONA NATUREVERSE(パソナ館)」の予約付現地ツアーもあります。完全予約制に移行後は、予約付きツアーの活用もおすすめです。

【大阪・関西万博】予約なしで入れるおすすめパビリオン

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

役に立つ!万博情報

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【大阪・関西万博】null²(ヌルヌル)パビリオン新入場方式「おみくじ入場」開始!ヌル吉当選確率は?最新情報まとめ(大阪府大阪市)

大阪・関西万博「null²(ヌルヌル)」パビリオンで新入場方式「おみくじ入場」が開始されました。早速話題となっている新入場方式「おみくじ入場」についてまとめました。

 

万博で人気のパビリオン「null²(ヌルヌル)」について

「null²」は、メディアアーティストの落合陽一さんがプロデュースするパビリオンで、“鏡”をキーコンセプトにフィジカル(物理)とデジタルが混ざり合う体験を提供します。シグネチャーゾーンに位置していて、シルバーに輝く建物が万博会場の中でも存在感を放っています。

「null²」3つの体験モード|予約方法と所要時間

null²では、ダイアログモード・インスタレーションモード・ウォークスルーモードの3つの体験モードがあります。

それぞれのモードの予約方法と所要時間、展示内容は以下の通りです。(公式アプリより)

おみくじの当選で入場できるのは、ダイアログモードです。

ダイアログモード

  • 所要時間
    30分
  • 予約方法
    2ヶ月前、7日前、当日予約
  • 展示内容
    MirroredBodyとの対話、計算機自然で永遠の「いま」を生きるストーリーを観覧できます。

インスタレーションモード

  • 所要時間
    10分
  • 予約方法
    当日予約のみ(事前予約はありません)
  • 展示内容
    天井と床の鏡面状LEDに映し出される人工生命が自律生成された作品を鑑賞できます。

ウォークスルーモード

  • 所要時間
    1分
  • 予約方法
    予約不要
  • 展示内容
    天井と床の鏡面LED並びに壁面LEDが映し出すアート空間をウォークスルーで鑑賞できます。

新入場方式「おみくじ入場」について

「おみくじ入場」方式は、大阪・関西万博の人気パビリオン「null²(ヌルヌル)」で2025年9月1日より開始した新入場方式です。従来の公式サイトからの2ヶ月前、7日前、当日予約に加えて、パビリオン独自の「おみくじ入場」方式が導入されました。

「おみくじ入場」の流れ・当選条件

「おみくじ入場」方式はゲリラ開催となっており、流れは以下の通りです。

  1. 当日、開始の直前に公式Xでおみくじ開始時間を告知
  2. パビリオン前に設置されているデジタルおみくじをひく
  3. その場でおみくじの結果を確認
  4. 「ヌル吉」か「大凶」が出たらダイアログモードに入場(同伴者も入場可)

「おみくじ入場」の注意事項

  • 予約不要。数量限定のため早期終了する場合があります。
  • 事前にお並びいただけません。
  • 混雑を避けるため、実施日、実施時間の事前告知はなく実施直前に告知されます。
  • 開催されない日もあります。

null²おみくじの実施は何時から?

おみくじの開始時間は事前予告はなく、公式Xで当日の開始直前に発表されます。

過去の投稿によると以前は30分前くらいに発表されていましたが、並び列の危険防止のため、告知時間がどんどん開始直前になっています。おみくじ行列は10~15分くらいということですが、数分で終了することもあるようです。

  • 9月13日:13時20分発表→13時22分開始
  • 9月12日:10時14分発表→10時15分開始
  • 9月11日:16時04分発表→16時15分開始
  • 9月10日:16時26分発表→16時30分開始
  • 9月7日:10時51分発表→11時開始
  • 9月6日:11時発表→11時30分開始
  • 9月5日:12時03分発表→12時30分開始

null²おみくじの当選確率は?

null²おみくじは「ヌル吉」または「大凶」が当選となっており、当選確率は公式予約に比べて高めに設定されています。

当選確率は日によって異なるようですが、9月6日の落合陽一さんの公式Xの投稿によると、ヌル吉4%+大凶0.5%で合計4.5%の当選となっていました。

事前抽選確率が0.5%なので約9倍の当選確率になっているということです。

null²の新入場方式「おみくじ入場」まとめ

  • 9月1日からnull²パビリオンで「おみくじ入場」を開始
  • 誰でも参加可能で「ヌル吉」または「大凶」を引くとその場でダイアログモードに入場
  • 実施時間は不定期・ゲリラ方式で直前に公式Xで告知
  • 当選確率は公式予約に比べて高めに設定

 

予約なしで入れる「null²ウォークスルーモード」もおすすめです。

tabino-blog.hatenablog.com

その他の万博記事はこちら。

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【旅行記】万博はひとりで楽しめる?どのくらいまわれる?初めての万博2泊3日一人旅|1日目午後(大阪府大阪市)

8月の週末に訪れた大阪・関西万博の2泊3日のひとり旅、1日目午後の旅行記です。初めての万博で、3日間の滞在期間中にどのくらいまわれたのか、各スポットでのポイントと合わせて写真でご紹介していきます。

1日目午前中の旅行記はこちら

tabino-blog.hatenablog.com

 

12時15分 大屋根リングに登る(東側)

マレーシアパビリオンを鑑賞した後は、近くのエスカレーターから大屋根リングに登ってみます。午前中に西ゲート近くの大屋根リングに登っているので、反対側になります。

フランスパビリオンとフランス、アメリカに並ぶ広場の行列が見えます。

右側にはアイルランドパビリオンとマレーシアパビリオン。それぞれのパビリオンに特徴があってどれも美しいです。

12時25分 コネクティングゾーンを移動

ランチを求めて万博会場の北側にあるコネクティングゾーンに移動しました。コネクティングゾーンの名称は、万博のサブテーマ「Connecting Lives(いのちをつなぐ)」に由来しています。

ネパールパビリオンは角にあって、レンガの壁の三角形の建物が可愛らしかったのですが、人が多くて写真撮影が難しくて側面のみ撮影。

ルクセンブルグでソーセージとビールをいただきたかったのですが、プライベートイベントで閉館になっていました。偉い人が訪問したり施設のトラブルで突然パビリオンが休館になることはよくあるそうです。

ドイツパビリオンも行列で、レストランに入るのも時間がかかるそうです。テイクアウトで外で食べるのはすぐに買えるということですが、外が暑いのでもう少し他を探してみることにします。

ポイント!
  • 午後になってどこも大混雑
  • 突然パビリオンが休館になることがある

12時35分 夜の地球 Earth at Night

コネクティングゾーンの真ん中辺りで入れそうなパビリオンを見つけました。すぐに入れるので、よく分からないまま入ってみます。

夜の地球は、入口を入ってプロローグゾーン、ムービーゾーンを通って展示ゾーンを鑑賞。最後にエピローグゾーンを通って出口に繋がるルートになっています。

入口を入るととにかく涼しくて嬉しい!

プロローグゾーン、ムービーゾーンでは輪島塗の説明があります。重要無形文化財保持団体に認定されている輪島塗技術保存会が5年の歳月をかけて大型地球儀を造り上げたという制作の歩みが展示されていました。

一番奥の展示ゾーンまで来たら大きな地球儀が展示されています。事前の説明であまり理解できていなかったので、展示ゾーンに地球儀が現れたときは美しさに驚きでした。輪島塗でできているとは思えない日本の技術の偉大さを感じました。

地球儀にはもちろん日本もあります。

展示エリアの壁沿いには、世界の都市が飾られています。北京、ロンドン、ニューヨーク。

そして東京湾。きらきらして綺麗でした。ふらっと入ったけれど素晴らしい展示が見られました。

ポイント!
  • 夜の地球で日本の技術を感じる
  • 並ばずエアコンも効いてて体力回復できて最高

12時45分 休憩所

この日、朝からiPhoneで当日予約にチャレンジしていたのですが全然予約が取れず、当日予約端末に行ってみようと思い移動します。

歩いていたらウェーブが美しい休憩所がありました。

奥にエアコンが効いている休憩所があって、少し座って休憩します。休憩所の中には「こちらの案内所には当日登録端末はございません」の案内。近くに当日登録端末があるようなので移動します。

ポイント!
  • エアコンが効いてる休憩所で休憩

12時55分 当日予約端末機

静けさの森の近くの当日予約端末機に来ました。行列が出来ているので並びます。当日予約端末機は並んでも予約できない可能性があり、1組3分の操作時間ということです。

並んでいる間に13時になり、並びながらiPhoneで当日予約に挑戦します。13時なので電力館を見ていたのですが予約が取れないでいると、後ろの人が三菱未来館が予約空いていると話しているのが聞こえてきて、三菱未来館を検索。15時24分の三菱未来館の予約が取れました!後ろの人に感謝です。

当日登録端末の行列からは離脱して予約時間までどこで過ごすか考えます。

ポイント!
  • 当日登録端末の行列待ち中にiPhoneで予約が取れた!
  • 当日登録端末の行列で有効な情報を入手
  • ひとり旅で周りの人の会話を盗み聞きする

13時05分 Better Co-Beingスタンプ

歩いていたらBetter Co-Beingのスタンプがあったので、スタンプパスポートに押印。Better Co-Beingは宮田裕章さんのシグネチャーパビリオンで予約が必要ですが、朝と夜には予約なしで入れる自由観覧もあるようです。

Better Co-Beingは外観も周りのグリーンと調和しておしゃれです。

ポイント!
  • Better Co-Beingは予約が必要
  • 20時30分頃~20時45分頃は夜の自由観覧(10月12日まで、お休みの日あり)
  • 9時30分頃~9時50分頃は朝の自由観覧(当日の状況により変更の可能性)

13時10分 Dialogue Theater いのちのあかし

お腹が空いていたのでビールを飲みに行きたかったのですが、近くに7日前予約の抽選で落選した河瀬直美さんの「Dialogue Theater いのちのあかし」があり、一部は自由入場できるエリアがあるそうなので立ち寄ってみることにしました。

「Dialogue Theater いのちのあかし」の建物は、奈良県京都府の廃校になった校舎を活用して作られています。森の集会所が自由に閲覧できる建物で、展示がされていました。

このときは「森の集会所」のみ自由閲覧可能だったのですが、あとで調べたところ、9時30分から11時30分は館内自由観覧になっているそうです。

お庭のイチョウの木は、京都府の学校で生徒たちの成長を見守ってきた大切な木を記憶そのままに移植したそうです。校舎と一緒に万博会場に移植されることで、これまでの木を記憶をこれからの未来へ繋いで行きます。と説明がありました。

森の集会所の向かい側の予約入場の建物でEntranceを見つけて近づいてみると、この日の13時30分は予約なしで入れる回と教えていただき、迷わず並びます。

しかも、この日は国際連合スペシャルデーで、たまたまプロデューサーの河瀬直美さんが万博に来ていて、河瀬直美さんご本人のスピーチも聞くことができました。ツアーの最後で突然河瀬直美さんご本人が登場したので、びっくりしました。

「Dialogue Theater いのちのあかし」は、建物も映像の内容もほんとうに素晴らしくて、直接河瀬直美さんのお話も聞くことができて、思いが詰まった校舎を大事にする気持ちや幸せの考え方などで胸がいっぱいになりました。

「Dialogue Theater いのちのあかし」の詳細はこちらも参考にしてください。

tabino-blog.hatenablog.com

ポイント!
  • 「Dialogue Theater いのちのあかし」は予約なしで入れる回がある
  • 9時30分から11時30分は館内自由観覧
  • 「森の集会所」は終日自由観覧可能エリア
  • 人生や幸福、人の想いについて考える機会になるかも

14時30分 EARTH MART外観

相変わらずお腹が空いていてご飯を食べに行きたいのですが、近くに隈研吾さん建築のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」があるので建物の外観だけ見に行ってみます。

「EARTH MART」は茅葺のパビリオンで、昔から大きな循環の中にあった里山で重要な役割を果たしていた「茅」で作られています。全国各地から集められた茅が使われているそうです。茅葺屋根は均一なようで少しずつ違っていて、「ローカリティ」が見れば分かるそうです。

館内の展示も感動的な内容ということですが、「EARTH MART」は予約のみの入場になっているのでパビリオンを後にします。

ポイント!
  • 「EARTH MART」は隈研吾さんの建築
  • 「EARTH MART」は予約制

14時30分 いのちパークで霧噴出

「EARTH MART」の外観を写真撮影していたら、すぐ後ろのいのちパークで霧の噴出が始まりました。

いのちパークでは、15分ごとに霧が出るそうです。噴出されているときは真っ白で本当に周りが見えなくて、真ん中にいたら怖いくらいでした。みんなキャアキャア言っていて楽しいです。

ポイント!
  • いのちパークの霧の噴出は一人でも楽しい!

14時35分 ウォータープラザ

いのちパークからそのまま真っ直ぐ進んで、ウォータープラザにたどりつきました。EXPO2025のオブジェを記念撮影。見るものすべてが新鮮で美しくていつまで経ってもお昼ご飯にたどり着けません。

ウォータープラザは、会場の南側(海側)・大屋根リングの内部に広がる海水を引き込んだ大規模な水辺空間です。長さは約200mあり、サッカーグラウンドほどの広さ(約8,800㎡)を誇ります。

中央の門型モニュメントは、水と空気をテーマにした「ウォーターカスケード」です。高さ18m、幅17mの大きなモニュメントです。

斜めから見ると、水辺の大屋根リングとウォーターカスケードの風景が美しいです。

ウォータープラザには約300基の噴水、照明、レーザーなどの演出装置が配置されていて、昼と夜にショーが開催されています。昼の演出「水と空気のマジカルダンス」は「最大のインタラクティブな噴水設備」としてギネス世界記録に認定されています。

ウォータープラザのショーは、予約席がありますが、周辺や大屋根リングからも鑑賞できます。

ポイント!
  • ウォータープラザで大屋根リングとウォーターカスケードを鑑賞
  • ウォータープラザでは昼と夜にショーを開催
  • 昼の演出「水と空気のマジカルダンス」はギネス世界記録に認定

14時45分 カナダパビリオンでプティー

遅いランチを食べにカナダパビリオンに来ました。どこで食べるか悩んで、チェコ・マルタを覗きながら歩いて、カナダパビリオンにたどりつきました。
15時24分から三菱未来館の予約があるので、レストランではなくテイクアウトですませることにします。

カナダパビリオンのプティーンは、カナダの代表的なファストフードで、万博のグルメの中でも美味しいと話題になっているようです。私はフライドポテトとオニオンリングが半分ずつ入っている種類を注文しました。

時間がない中でも万博らしい海外の名物がいただけて嬉しいです。テーブルに座って食べられて美味しくて、ビールにも合うので最高です!

カナダパビリオンのプティーンの種類と金額はこちらを参考にしてください。

tabino-blog.hatenablog.com

ポイント!
  • カナダパビリオンのプティーンは時間がないときにもおすすめ
  • ティーンは美味しくてビールに合う!

15時10分 移動

急いでプティーンを食べ終えて、三菱未来館に向かいます。

EXPOホール「シャインハット」

シャインハットの前を通過。青空と建物が綺麗です。

ウーマンズパビリオン

こちらはウーマンズパビリオン。事前予約もありますが、予約なしでも並んで入れるそうです。

ウーマンズパビリオンでは、お庭にスタンプが置いてあって自由に入れるようになっていたので立ち寄ってみました。階段を登った屋上にお庭があって、屋上に行くまでのルートも含めて素敵な建物でした。

15時24分 三菱未来館

予約時間ぴったりに三菱未来館に到着できました。

三菱未来館では、深海から火星へと7,500万kmにわたる「いのちを巡る壮大な旅」を体験できます。最初に、いのちの起源と火星でのいのちの可能性についての映像を視聴して、次に移動してシャトルに乗って火星へ旅立つという流れでした。

壮大な内容を分かりやすいストーリーで教えてくれて勉強になりました。かわいいキャラクターが案内してくれて、シャトルに乗って旅立つというストーリーで子どもでも楽しめるような内容だと思いました。

映像中心の展示だったので中では写真撮影しなくて、最後に三菱未来館の公式キャラクターの写真をとりました。火星への旅を案内してくれたナビゲーターのビビとナナです。

三菱未来館は予約が取りやすいパビリオンなので、当日予約枠で挑戦してみるのがおすすめです。開館直後や夜の時間帯は混雑状況で予約なしで入れることもあるそうです。

ポイント!
  • 三菱未来館は予約が取りやすい
  • 開館直後や夜の時間帯は予約なしで入れることもある
  • シアター形式でいのちを巡る旅を楽しめる

16時10分 東ゲート

三菱未来館の後は東ゲート周辺をチェック。この時間から入ってくる人もたくさんいて東ゲート周辺は混雑しています。

東ゲート側から見る大屋根リング。右側には大阪ヘルスケア館があります。

ミャクミャクの写真スポットもありました。

16時15分 大屋根リングでギネス世界記録公式認定証を発見

給水スポットを探して大屋根リングに移動。途中でギネス世界記録公式認定証が飾ってあるのを見つけました。大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」は世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されています。

ギネス世界記録公式認定証は、東ゲートから右に向かって歩いたところの56番の柱の隣、案内板横のiマークがある柱に飾ってありました。

他にもギネス世界記録公式認定証が飾ってある柱があるようなので、探してみるのも楽しいです。

ポイント!
  • 大屋根リングは世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定
  • 東ゲート近くは、56番の柱の近くにギネス世界記録公式認定証がある

 

1日目午後はここまで。

 

↓ 万博関連記事

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【大阪・関西万博】話題のカナダ館「プティーン」は一人旅にもおすすめ!値段と種類は?(大阪府大阪市)

大阪・関西万博のカナダ館で味わえるカナダのソウルフード「プティーン」を食べてきました。「プティーン」は気軽に食べられて美味しい、一人旅にもおすすめの食事です。

話題となっているカナダ館の「プティーン」を写真で紹介します。

 

カナダ館のレストラン

大阪・関西万博では、カナダ館に併設されたテイクアウト専門のレストランで「プティーン」が味わえます。

カナダ館のレストランは、向かって右側に入口があり、テントがある部分のテーブルで食事ができます。写真を見て気がついたのですが、パビリオンの左側にもテーブルがあります。

カナダ館で味わう「プティーン」とは?

ティーンは、カナダの代表的なファストフードで、フライドポテトにチーズやグレイビーソースをかけた食べ物です。1950年代後半にカナダのケベック州で生まれました。カナダでは、小腹がすいたときやランチに食べられる人気の国民食だそうです。

カナダ館「プティーン」のメニューと料金

大阪・関西万博のカナダ館では、4種類のプティーンメニューと3種類の追加トッピングメニューが用意されています。

クラシックモントリオールティーン 1,500円

ポテトにチーズとグレイビーソースをかけた定番のスタイルです。

バンクーバーティーン 2,000円

クラシックモントリオールティーンに、カニカマ、ガーリックシュリンプ、のり、マヨネーズをのせたバンクーバー風です。

カルガリーロデオプティーン 2,200円

クラシックモントリオールティーンに、BBQソースで煮込んだ牛肉、ベーコン、フライドオニオンをのせた豪華なカウボーイスタイルです。

オリジナルオニオンリングティーン 1,500円

フライドポテトとオニオンリングのハーフ&ハーフに、チーズとグレイビーソースをかけたオリジナルプティーンです。

トッピング

チーズ増量 +350円

シーフード増量 +500円

お肉増量 +600円

カナダ館で「プティーン」とビール!

それでは、実際に大阪・関西万博のカナダ館で「プティーン」をいただいてきましたので、写真でご紹介していきます。

カナダ館では、テイクアウトでプティーンやデザートなどを購入して、パビリオン前に設置してあるテーブルで食事をすることができます。

到着したときサーバーが故障していたのですが、カナダ産メープルソフトクリームも人気だそうです。

ビールは缶ビールです。2種類の缶ビールがありました。

ノンアルコールビールやワイン、ストレート果汁ジュース、コーヒーなどもあります。

私は、フライドポテトとオニオンリングのハーフ&ハーフのオリジナルオニオンリングティーンを注文しました。10人くらいの列に並んで、10分くらいで購入できました。オペレーションがよく出来ていて店員さんも多く、盛り付けるだけなので早かったです。

ティーンの一番人気メニューは、牛肉とベーコンがのった豪華なカルガリーロデオプティーンで、半分以上の方が頼んでいたように思います。

ティーンには、数種類のチーズとグレイビーソースがかかっています。

ポテトは細めのしっとりしたタイプでした。一人なのでポテトだけだと食べきれないかなと思ってハーフ&ハーフにしたのですが、オニオンリングも衣がしっかりしていてふわふわで美味しくて正解でした。

ビールは、オーシャン・ペールエールにしました。1300円です。

暑い中でいただく冷たいビールとプティーン、最高でした!

カナダ館「プティーン」まとめ

大阪・関西万博で話題のプティーンは、シェアして食べるのはもちろん、おひとりさまにもおすすめです。

  • カナダ館の「プティーン」は絶対に押さえたいグルメ!
  • 小腹が空いたときやランチに最適
  • テイクアウトなのであまり並ばずに買える
  • 「プティーン」が美味しくてビールにも合う
  • パビリオンの外のテーブルで食べられる

一人旅に役立つ!大阪・関西万博関連情報

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

tabino-blog.hatenablog.com

【大阪・関西万博】予約なしで入れる!null²(ヌルヌル)パビリオン「ウォークスルーモード」がおすすめ|どのくらい並ぶ?何時から?所要時間は?(大阪府大阪市)

大阪・関西万博のパビリオンの中でも特に人気で予約が困難なパビリオン「null²(ヌルヌル)」の予約不要なウォークスルーモードを体験してきました。

予約なしで短い待ち時間で「null²(ヌルヌル)」の世界観を体験できるウォークスルーモードはおすすめです。ウォークスルーモードの体験について、写真でご紹介していきます。

 

万博で人気のパビリオン「null²(ヌルヌル)」について

「null²」は、メディアアーティストの落合陽一さんがプロデュースするパビリオンで、“鏡”をキーコンセプトにフィジカル(物理)とデジタルが混ざり合う体験を提供します。シグネチャーゾーンに位置していて、シルバーに輝く建物が万博会場の中でも存在感を放っています。

「null²」3つの体験モード|予約方法と所要時間

null²では、ダイアログモード・インスタレーションモード・ウォークスルーモードの3つの体験モードがあります。

それぞれのモードの予約方法と所要時間、展示内容は以下の通りです。(公式アプリより)

ダイアログモード

  • 所要時間
    30分
  • 予約方法
    2ヶ月前、7日前、当日予約
  • 展示内容
    MirroredBodyとの対話、計算機自然で永遠の「いま」を生きるストーリーを観覧できます。

インスタレーションモード

  • 所要時間
    10分
  • 予約方法
    当日予約のみ(事前予約はありません)
  • 展示内容
    天井と床の鏡面状LEDに映し出される人工生命が自律生成された作品を鑑賞できます。

ウォークスルーモード

  • 所要時間
    1分
  • 予約方法
    予約不要
  • 展示内容
    天井と床の鏡面LED並びに壁面LEDが映し出すアート空間をウォークスルーで鑑賞できます。

9/1~新予約方式「おみくじ入場」開始!

9月1日からnull²パビリオン独自の「おみくじ入場」が開始しました。「おみくじ入場」は不定期・ゲリラ開催ではありますが、事前予約や当日予約より当選確率が高く評判となっています。運試しで「おみくじ入場」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちらからご確認ください。

tabino-blog.hatenablog.com

予約不要「null²ウォークスルーモード」は時間限定!何時から何時まで?

null²のウォークスルーモードは、人気のため予約困難なnull²のパビリオンに是非入りたいという声が多くあり、8月1日から始まりました。

ウォークスルーモードの時間は、開始当初は公式Xで「14時10分〜15時10分」と発表されていましたが、その後、「14時30分〜15時30分」に変更されています。

  • ウォークスルーモード開催時間
    14時30分〜15時30分

予約不要。入館は先着順となっています。

予約不要「null²ウォークスルーモード」の注意事項

  • ウォークスルーモードは中止となる日があります。
  • ウォークスルーモードの開催時間が変更になる可能性があります。
  • 当日の開催状況を公式Xで確認の上おでかけください。
  • 9月13日(土)は花火開催による夕方の混雑が予想されるためウォークスルーモードは午前中に開催されました。今後の花火開催日も変更の可能性があります。

花火大会開催についてはこちらの記事もご確認ください。

tabino-blog.hatenablog.com

↓ null²パビリオン公式Xで最新の情報をご確認ください。

【体験談】「null²(ヌルヌル)ウォークスルーモード」はどのくらい並ぶ?所要時間は?

それでは、実際にnull²のウォークスルーモードを体験してきましたので、パビリオンに入るまでの待ち時間と入ってからの様子を時系列で写真でご紹介していきます。

14時25分 null²パビリオン前に到着

14時30分からのウォークスルーモード開始に合わせて、14時25分くらいにnull²のパビリオンに到着しました。既に行列があふれていて、周囲は人で混雑しています。

行列の最後では、係の方が「ただ今のお時間お並びいただけません」の案内をしています。パビリオンの前の通路で止まらないようにということです。

14時30分 いのちパークに移動

14時30分になって行列が動き始めますが、まだ行列に並ぶことはできません。

現在の行列最後尾ではなく、いのちパーク側から行列が再開するということで、いのちパークで待機するよう案内があり、いのちパークに移動しました。

いのちパークには椅子があるので座って行列が再開するのを待ちます。

14時45分 行列に並ぶ

15分ほど待って、行列が少なくなってきたらいのちパーク前から列の入口が開放され、近くの人から列に並んでいきます。ウォークスルーモードは歩きながら展示を鑑賞するので、待機列が進むのも早いです。行列を待ちながら建物を下から眺めます。

奇抜なデザインなのに青空に溶け込むような外観が美しくて不思議です。

15時 パビリオン入場

15時にパビリオンに入場できました。パビリオン内は動画撮影可能ですが、画面越しではなく直接見て感じてほしいということで、iPhoneを動画撮影モードにして持ちながら画面は見ずに自分の目で見て歩くのがおすすめということでした。

入口から出口まで立ち止まらずに進みます。短い時間ですが、光と音の幻想的な世界を体験することができ、1分弱とは思えない非常に満足度の高い時間でした。

パビリオンから出ると目の前には建物と同じ目玉のような立方体があります。横に並んで写真撮影できるので、記念撮影スポットになっています。

null²ウォークスルーモードの所要時間

null²ウォークスルーモードの所要時間は、パビリオンに入ってから出るまでゆっくり歩いて56秒でした。

「null²(ヌルヌル)ウォークスルーモード」まとめ

ウォークスルーモードは、短い時間で今まで経験したことがない非現実的で幻想的なnull²の世界観を味わうことができる最高の体験でした。短い待機時間で入れるのも魅力です。建物も展示も美しくて、大阪・関西万博の中でも必ず訪れたいパビリオンのひとつです。予約が取れなくても諦めずに、null²のウォークスルーモードを体験してみてください。

ウォークスルーモードは14時30分から15時30分まで、予約不要・先着順です。変更の可能性もあるので、訪れる際は公式アプリや現地で最新の情報を確認しておでかけください。