
京都の紅葉といえば清水寺や永観堂などがよく知られていますが、嵯峨野の奥にある「祇王寺(ぎおうじ)」も見逃せないスポットです。
祇王寺は、苔の庭と紅葉の組み合わせが美しく、京都らしい情景を感じられる人気の紅葉スポットです。観光客が多い嵐山エリアの中にありながら、祇王寺は比較的静かで落ち着いた雰囲気で紅葉を楽しめるのも特徴です。
この記事では、祇王寺の紅葉の見どころや見頃時期を写真でご紹介します。
- 「平家物語」の尼寺|祇王寺について
- 祇王寺の紅葉|見頃の時期はいつ?
- 祇王寺の紅葉|2025年現在の状況
- 祇王寺の紅葉の見どころ
- 祇王寺の所要時間
- 祇王寺の情報
- 祇王寺の紅葉|まとめ
- おすすめ!京都の紅葉スポット
「平家物語」の尼寺|祇王寺について

祇王寺は、京都市右京区の嵯峨・嵐山エリアにある小さな尼寺です。平安時代末期、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王が、後に清盛に捨てられ、母と妹とともに出家して暮らした場所として知られています。
苔に包まれた庭園は美しい竹林ともみじに囲まれ、新緑や秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れます。
祇王寺の紅葉|見頃の時期はいつ?

祇王寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬にかけてです。
11月中旬頃には境内全体が色づき始め、下旬には最も鮮やかな赤に染まります。12月上旬には落葉が進み、「散り紅葉」の風景が広がります。苔の上に紅葉が積もる様子は、晩秋の祇王寺ならではの情景です。
嵯峨野は京都市内よりやや標高が高いため、街中よりも少し早めに紅葉が進む傾向にあります。
祇王寺の紅葉|2025年現在の状況

2025年の祇王寺の紅葉は、10月末時点でまだ色づきが始まっていません。ウェザーニュースによると、11月21日頃から見頃が始まり、11月30日頃から落葉となる予想です。
祇王寺では、落葉が始まったあとも苔の上に落ちた散り紅葉の風景が美しく、紅葉の見頃終了後も楽しめます。
祇王寺の紅葉の見どころ
それでは、実際に祇王寺に行ってきましたので、写真で見どころをご紹介していきます。紅葉の見頃が始まったばかりの11月の写真です。
参拝口へ

参拝口までの階段から頭上を紅葉が覆っています。

庭園に入る前から赤く染まる紅葉が綺麗です。

階段を上ったところが参拝口です。
苔庭

秋の祇王寺の一番の見どころは、苔に包まれた庭園と紅葉の風景です。
庭園一面を覆う緑の苔の上に、モミジの葉が散り敷く光景は非常に美しく、他の紅葉名所とは異なる趣があります。

このときは、まだ青もみじも残っていて、青いもみじの間から淡く色づき始めたもみじがのぞく様子は、静けさと美しさが感じられました。

苔の上には落ち葉が少しずつ積もり始めています。苔庭は、12月に入ってからの落葉シーズンには真っ赤な落ち葉で庭園が埋め尽くされます。

庭園には、苔のマップもありました。四季を通じて30種類もの苔が生育しているそうです。

生き生きとした苔も美しいです。
竹林

庭園の奥は竹林があり、参道から竹林が見えます。竹林と色づき始めの紅葉の色合いが爽やかです。
草庵

境内には、祇王や仏御前、平清盛らの木像が安置された草庵があります。この草庵は茅葺き屋根の素朴な建物で、華やかだった平安の物語とは対照的な、静かで控えめな佇まいが印象的です。

草庵の藁葺き屋根を覆うように木々が紅葉していました。
つくばい

草庵の前のつくばいでは、カラフルなもみじの葉っぱとカエルが飾られていました。
紅葉始めの祇王寺で、青もみじと色づき始めの爽やかな紅葉が楽しめました。
祇王寺の所要時間
祇王寺はこじんまりとした尼寺で、一周するのにそれほど時間はかかりません。じっくり鑑賞して写真撮影をして、30分くらいの滞在時間でした。
祇王寺の情報
アクセス
拝観時間
- 9:00~16:50(受付終了16:30)
拝観料
- 大人300円
- 小中学生・高校生100円
祇王寺の紅葉|まとめ
秋の祇王寺は、苔庭と紅葉のコントラストが美しく、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。苔の緑と紅葉の赤が生み出す自然の美しさは、京都の秋らしさを実感させてくれます
祇王寺は、華やかな観光地の喧騒から少し離れて、ゆっくりと紅葉を楽しみたい方には特におすすめです。京都の紅葉めぐりを計画している方は、ぜひ嵯峨野の祇王寺を訪れてみてください。
おすすめ!京都の紅葉スポット